米国、国連総会におけるロシアの対ウクライナ全面侵攻の非難決議の賛否未定

米国、国連総会におけるロシアの対ウクライナ全面侵攻の非難決議の賛否未定

ウクルインフォルム
米国は、国連総会にてロシアの対ウクライナ全面侵攻から3年目に合わせて投票にかけられる決議に賛成票を投じるかどうかをまだ決めていない。

ケリー国連米国常駐代表が20日、「アメリカの声」にコメントした

記者からまず、米国は同決議の共同提案国になるかどうかと聞かれると、ケリー常駐代表は、「私たちはその件に関して決定を下していない。ワシントンがまだ決めているところだ。そのため、私は、私たちがまもなく決定を下すことを期待している」と答えた。

さらに、米国はその決議に賛成するかどうかと聞かれると、ケリー氏は、「私たちには、ワシントンからどんな指示が届くかを見なければならない。そのため、支持がまもなく届くことを期待している」と答えた。

なお、ロシアの全面侵攻から3年目に合わせた決議は、2月24日に国連総会にて投票にかけられる予定。総会決議には法的拘束力はないが、政治的な重みを持ち、世界の国々のロシアの戦争に対する見方を反映する。国連では、加盟国が投票の前にまず、その決議の共同提案国になるかどうかを決めることができる。その後諸国は、共同提案国であるか否かとは別に、その決議に賛成するかどうかを決めていく。

今回の決議案には、ロシアに対して、「国際的に認められた国境内の」ウクライナ領から速やかに「完全かつ無条件に」自国軍を撤退させる要求が含まれている。

米国はこれまで常に類似のウクライナ支持の決議の共同提案国だったが、今回は外交関係者がロイター通信に対して、同決議の共同提案国は50か国以上だが、今のところ米国はその中に含まれていないと伝えていた

写真:国連(フェイスブック)


Let’s get started read our news at facebook messenger > > > Click here for subscribe

トピック

ウクルインフォルム

インターネット上の全ての掲載物の引用・使用に際しては、検索システムに対してオープンであり、ukrinform.jpの第一段落より上部へのハイパーリンクが義務付けてられています。また、外国報道機関の記事の翻訳を引用する場合は、ukrinform.jp及びその外国報道機関のウェブサイトにハイパーリンクを貼り付ける場合のみ可能です。「宣伝」のマークあるいは免責事項のある記事については、該当記事は1996年7月3日付第270/96-BPウクライナ法「宣伝」法第9条3項及び2023年3月31日付第2849ー9ウクライナ法「メディア」の該当部分に従った上で、合意/会計を根拠に掲載されています。

© 2015-2025 Ukrinform. All rights reserved.

Website design Studio Laconica

詳細検索詳細検索を隠す
期間別:
-