戦後に外国からすぐに帰国する準備のあるウクライナ人は約3割=副首相

戦後に外国からすぐに帰国する準備のあるウクライナ人は約3割=副首相

ウクルインフォルム
ウクライナのチェルニショウ副首相兼国家団結相は27日、戦争で国外に避難したウクライナ国民の内少なくとも約3割は戦後すぐに帰国する準備があるとし、他の国民はより長期の展望で帰国の可能性を検討していると発言した。

チェルニショウ副首相がウクルインフォルムにコメントした。

チェルニショウ氏は、国外にいるウクライナ国民と会うことは重要だとし、なぜならそれは国民のニーズや気持ちを直接知る機会だからだと指摘した。

そして同氏は、「現在戦争で国外へ出ざるを得なくなったウクライナ国民の内少なくとも3分の1が、平和が生じた後ほぼすぐに帰国の準備がある。他は、より長期の展望で帰還の可能性を検討している」と発言した。

また同氏は、ウクライナ難民の過半数がより長期の展望で帰国するための追加的刺激となるのが、国の戦後の復旧復興だと指摘した。そして同氏は、安全要因の他に重要なのが、福祉、教育、インフラなどだと説明した。

同時に同氏は、経済戦略センターの社会研究のデータによれば、避難した国民の約3分の1は帰国を計画しておらず、滞在先の国に残る可能性があると指摘した。その際同氏は、国家はそのような国民との繋がりを失うつもりはなく、反対にそのような国民が祖国との繋がりを維持し、復興に関わりたがるようにする条件を作り出す作業をしていくと伝えた。

なお、国連のデータでは、ロシアによる全面侵攻により、ウクライナ国民の約690万人がウクライナ国外に避難せざるを得なくなっている。その内約500万人は、欧州の国々で一時的保護を受けている。


Let’s get started read our news at facebook messenger > > > Click here for subscribe

トピック

ウクルインフォルム

インターネット上の全ての掲載物の引用・使用に際しては、検索システムに対してオープンであり、ukrinform.jpの第一段落より上部へのハイパーリンクが義務付けてられています。また、外国報道機関の記事の翻訳を引用する場合は、ukrinform.jp及びその外国報道機関のウェブサイトにハイパーリンクを貼り付ける場合のみ可能です。「宣伝」のマークあるいは免責事項のある記事については、該当記事は1996年7月3日付第270/96-BPウクライナ法「宣伝」法第9条3項及び2023年3月31日付第2849ー9ウクライナ法「メディア」の該当部分に従った上で、合意/会計を根拠に掲載されています。

© 2015-2025 Ukrinform. All rights reserved.

Website design Studio Laconica

詳細検索詳細検索を隠す
期間別:
-