
ロシアは、多くの首脳が「平和サミット」へ出席しないように全力を尽くしていた=ゼレンシキー宇大統領
ウクライナのゼレンシキー大統領は16日、ロシアは多くの首脳が「グローバル平和サミット」に出席しないように全力を尽くしていたと発言した。
2024年6月16日
ウクライナのゼレンシキー大統領は16日、ロシアは多くの首脳が「グローバル平和サミット」に出席しないように全力を尽くしていたと発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は16日、「グローバル平和サミット」の全ての参加者がウクライナの領土一体性を支持したと述べた。また同氏は、今後第2回「平和サミット」へ向けて、より技術的なレベルでの作業が行われていくと伝えた。
ウクライナのゼレンシキー大統領は、16日に「平和サミット」にて採択された共同コミュニケには、より多くの国が加わることへの期待を示した。
スイス・ビュルゲンシュトックで開催された第1回「平和サミット」の参加国・国際機関は、共同コミュニケを採択した。
15、16日にスイスで開催された第1回「平和サミット」において、成果文書となる「平和の基本に関する共同コミュニケ」が採択された。
オランダのルッテ首相は16日、ロシアが基本的ルールと価値を遵守した時にはじめて平和は可能になると発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は16日、コートジボワールのウワタラ大統領と会談し、世界の食料安全保障問題について協議を行った。
ウクライナのゼレンシキー大統領は15日、スイスで開催されている「平和サミット」参加の際に、アルゼンチンのミレイ大統領と会談した。
日本の岸田首相は15日、同国は国連憲章を含む国際法の諸原則に基づくウクライナの公正かつ永続的な平和を望んでいるとし、それは力や威圧による一方的な現状変更の試みを正当化するものであってはならないと発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は15日、スイスで開催されている「平和サミット」参加の際に、ケニアのルト大統領と会談した。
2024年6月15日
チリのボリッチ大統領は15日、同国はロシアの対ウクライナ侵略を一貫して非難しているとし、また戦争終結後のウクライナの人道地雷除去に加わる予定だと発言した。
ガーナのアクフォアド大統領は15日、同国はロシアの対ウクライナ侵略を大国から小国に対する帝国主義と植民地主義の現れとして非難していると述べ、またアフリカ大陸はロシアの対ウクライナ戦争によって特に被害を受けてきたのであり、ウクライナの「平和の公式」に基づく平和の達成は重要だと指摘した。
英国のスナク首相は15日、ロシアの首脳プーチンは公正な平和に関心がないのであり、だからこそ「平和の公式」に対する外交的な攻勢を始めたのだと発言した。
フランスのマクロン大統領は15日、世界には持続可能な平和が必要だが、しかしそのような平和がウクライナの降伏であってはならないと発言した。
カタールのムハンマド首相は15日、同国は戦争の人道的被害を克服するための作業を行うために、全ての通信チャンネルをオープンにし続けているとし、また、国際法に従った平和的解決策達成を目的とした全ての当事者の参加を確保するメカニズムを分析する準備があると伝えた。
アルゼンチンのミレイ大統領は15日、自らの「平和サミット」への出席を自国における「大きな変化」の一部だと呼び、自身が大統領に就いて、アルゼンチンは文明的世界に戻ってきており、ウクライナを際限なく支持していると発言した。
ケニアのルト大統領は15日、ロシアの対ウクライナ侵略はいわれのない不当な戦争だとしつつ、同時にロシアも協議に関与させるよう主張した。
ドイツのショルツ首相は15日、真剣な協議や公正な平和の確立のないままに停戦しても、それは、さらなる凍結された紛争の登場という、皆にとって危険なシナリオをもたらすだけだと発言した。
スイスのビュルゲンシュトックにて、「グローバル平和サミット」の第1全体会合が始まった。
ドイツのショルツ首相は、ロシアの独裁者プーチンによるウクライナにおける和平条件の提案は「真剣でないもの」だと形容し、スイスで開催される「平和サミット」から注意をそらすことを目的としたものだと指摘した。
ウクライナのイェルマーク大統領府長官は15日、スイスで開催される第一回「平和サミット」の参加者は、もしかしたら次回のサミットでロシアに提示されることになるかもしれない、共同計画の調整を行っていくと発言した。
スイスのアムヘルト大統領は15日、戦争は徐々にウクライナの外に出てきているとし、そのためウクライナにおいて公正な平和をできるだけ早く達成して、国際法に回帰することは皆にとっての利益だと発言した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は15日、スイスで開催される第一回「グローバル平和サミット」には、世界中から100の国と国際機関が登録したと伝えた。
ウクライナのゼレンシキー大統領は、ウクライナはテロリストと事を構えているのであり、平和への道のりは長いとし、またウクライナは国連憲章と国際法に基づいた最も正しい道を進まねばならないと発言した。
ウクライナのトチツィキー大統領府副長官(外政担当)は14日、ロシアの対ウクライナ侵略に関する中国の最初の和平計画は、第1項目にウクライナの領土一体性と主権の回復があったが、中国の新しい提案は、同国のその当初の国際法回帰への努力が反映されていないと指摘した。
15日、スイスのリゾート地ビュルゲンシュトックにて、第一回「グローバル平和サミット」が始まる。参加するのは、92か国と8の国際機関の100の代表団となる。
2024年6月14日
ウクライナのゼレンシキー大統領は14日、ロシアの首脳プーチン氏による停戦に関する提案は、これまでと同じ最後通牒であると発言した。
アルメニアのグリゴリャン安全保障会議書記は、6月15日にスイスを訪問し、ウクライナが主導する「グローバル平和サミット」に出席する。
ウクライナのゼレンシキー大統領は14日、訪問先のイタリアでインドのモディ首相と会談した。
ウクライナのゼレンシキー大統領は13日、イタリアで開催されているG7首脳会議に出席し、メローニ伊首相、トルドー加首相、スナク英首相と会談した。